こんにちは。
瀬戸内うさぎ商店です。
今回の記事は大久野島の住人のうさぎさんたちを紹介する「大久野島うさぎさんアルバム」です。
私は2014年以来、住人のうさぎさんたちに会いに毎年数回大久野島に上陸しています。
現在、インスタではその時に撮ったうさぎさんの写真を毎日紹介しています。
こちらのブログではアルバムという形で大久野島で出会ったうさぎさんたちを写真で紹介します。
厳しい自然環境の中で暮らすうさぎさんとの出会いは一期一会です。
写真を見て、その姿を記憶に残したり、思い出すお役に立てば嬉しいです。
今回は2014年8月に会ったうさぎさんたちのアルバムです。
ぜひ最後までご覧ください。
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きです。インスタは毎日更新しています。ご質問等あればメッセージで。
自家焙煎のコーヒー豆をお届けしています。お店はこちらから。
目次 閉じる
大久野島は瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
広島県の竹原市にあり船で上陸できます。
広島県からは忠海港、愛媛県からはしまなみ海道の大三島にある盛港よりフェリーが運行していて15分ほどの船旅で上陸できます。
関連記事はこちら
2014年8月の忠海港にて
当時は乗船待ちをするガードレールの上に屋根はありませんでした。
今は赤い橋をおりたところから飛び出し注意の看板の方向に屋根がついています。
のどかな港って感じですね。
休暇村大久野島前の広場に到着し、住人のうさぎさんたちににんじんステックをあげています。
当時はうさぎさん=にんじんという思い込みでにんじんを持参しました。
このうさぎさんは瀬戸内うさぎ商店のアイコンとして活躍してくれました。
この写真が気に入り、インスタやブログのプロフィール写真に使っていました。
おいしそうにぽりぽり。
やさしそうな顔のうさぎさんでした。
プロフィール写真で活躍ありがとうございます。
お耳がふわふわな住人のうさぎさん。
みんなでお食事中。
カメラ目線の住人のうさぎさん。
レンタサイクルで島をサイクリング。
休暇村大久野島に宿泊しました。
当時は広場の木が多いですね。
南国風の景色を楽しみます。
休暇村大久野島の無料送迎バスは青色でした。
今の白色でうさぎさんのシルエットがデザインされたバスはこの次の代ですね。
なにかお話中の住人のうさぎさん。
どアップ。
さらに近づく住人のうさぎさん。
白黒しっぽの住人のうさぎさん。
のんびり中の住人のうさぎさん。
うたっち!の住人のうさぎさん。
ぴょんぴょんするので後ろ足はアスリートみたいです。
うさぎさんたちのいる風景2014年版。
お耳の綺麗な住人のうさぎさん。
当時は休暇前広場にネイチャーセンターの建物と黄色いタンクがありました。
パノラマでも撮っていました。
この辺りは当時も今も変わらず良い景色。
帰りのフェリーに乗るため桟橋にやってきました。
白い靴下の住人のうさぎさん。
2014年8月のアルバムはこれで終了です。
記事を作りながら当時を思い出し、懐かしく感じました。
またシリーズとして作成します。
次回もお楽しみに。
こんにちは、瀬戸内うさぎ商店です。
もうすぐ夏休みですね。
今年のお出かけ先は決まりましたか?
どこに行くかお探しのあなたにうさぎさんが住人の無人島はいかがですか?
今回の記事は大久野島の紹介です。
お出かけの参考にぜひ最後までご覧ください。
2023年の記事も参考にどうぞ
大久野島に定期的に上陸しています。インスタでは住人のうさぎさんの情報を毎日更新しています。
自家焙煎の煎りたてコーヒーをポストにお届けしています。お店はこちらから。
瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
大久野島は瀬戸内海国立公園で島全体が大きな公園のような場所です。
島内は車は走っておらず、うさぎさんと瀬戸内海を眺めながらのんびりとお散歩が楽しめます。
休暇村大久野島という宿泊施設があり、夏は海水浴やプール、キャンプなどのアクテビティが楽しめます。
大久野島の住所は広島県竹原市忠海大久野島です。
しまなみ海道に近い瀬戸内海に浮かぶ島です。
大久野島へは車で上陸できません。
最寄りの港から船が出ていますので、駐車場に車を停めて徒歩で船に乗り上陸します。
広島県からは竹原市の忠海港、三原市の三原港、愛媛県からは大三島の盛港から船が出ています。
大久野島へのアクセス方法はこちらの記事から
大久野島は近年、観光地として人気が高まり、行楽シーズンの土日祝はかなり混雑しています。
夏休み中もお盆休みや土日祝は訪れる方達が大変多く混雑しています。
島へは大三島フェリーや休暇村客船で上陸しますが、土日祝などの休みは乗船の行列ができ、積み残しなども発生しているようです。
お昼前から日中にかけては大変混雑し、周辺の駐車場も満車となります。
混雑を避けるためには平日の上陸、午前中の早い時間の乗船などが必要です。
三原港から運行しているラビットラインは土日祝限定ですが予約可能なため、スケジュールが組みやすくおすすめです。
ラビットラインで大久野島へはこちらの記事から
大久野島に上陸される方の目的の多くはうさぎさんとのふれあいだと思います。
実は夏の日中の大久野島はうさぎさんとのふれあいに適した季節ではありません。
うさぎさんは暑さが苦手で、夏の日中は巣穴や森の中など日陰で休んでいます。
上陸したらうさぎさんにごはんを食べてもらいたいですが日中は暑く外にいるうさぎさんは少ないです。
外にいるうさぎさんも訪れる人が多くお腹が一杯でごはんを食べてくれません。
ごはんを食べてもらうには早朝や夕方の涼しい時間帯でうさぎさんたちが外に出てきた時がおすすめです。
キャベツやにんじんなどの生野菜は暑さで痛みやすく、ゴミになってしまうのでうさぎさん用のペレットを少量持参しましょう。
日陰で休むうさぎさんを眺めたり、ベンチにいるうさぎさんと一緒に静かな瀬戸内海を眺めるのが夏の大久野島の楽しみ方です。
季節別の大久野島の楽しみ方はこちら
大久野島にはうさぎさんとのふれあい以外にも楽しめるアクティビティがたくさんあります。
休暇村大久野島から歩いて5分ほどのところにビーチがあります。
2024年7月13日(土)から8月15日(木)までオープン予定です。
トイレ、シャワー、更衣室、売店があります。
瀬戸内海は波が穏やかでのんびりと海水浴が楽しめます。
2024年7月13日(土)から8月31日(土)までオープン予定です。
海辺にあるオーシャンビューのプールです。
休暇村大久野島に宿泊の方は無料で利用できます。
ビジターの方は大人400円、小学生300円、4歳以上200円で利用できます。
更衣室、コインロッカー、シャワー、売店があります。
瀬戸内海を眺めながらのキャンプが楽しめます。
休暇村大久野島の温泉を利用する事ができ、手ぶらでキャンプができるプランもあり、初心者の方から上級者の方まで楽しめます。
大久野島は周囲4キロほどで歩いても楽しめますがレンタサイクルがあり、サイクリングが楽しめます。
日帰りなどで時間が限られている方にはおすすめです。
島内には坂があり、うさぎさんが飛び出してくる事があるのでスピードの出し過ぎは要注意です。
立って乗る電動の小型モビリティで大久野島を周遊できます。
最高時速は6キロでお散歩感覚で坂道も楽に移動できます。
うさぎさんや瀬戸内海の風景を楽しみながらのんびりと散歩を楽しみましょう。
徒歩で島内を自由に散歩できます。
住人のうさぎさんや風景を楽しみながら過ごす事ができます。
島内は大きな公園のような場所で、車を気にする事なく散策を楽しめます。
大久野島の島内マップはこちら
瀬戸内海の見えるベンチに腰掛けて景色を見ながらのんびりと過ごします。
住人のうさぎさんが近くに来て一緒にのんびり過ごせる時間は最高ですね。
大久野島観光プランの参考記事はこちら
大久野島にはコンビニはありません。
島内には休暇村大久野島という宿泊施設があり、その中にレストランとうさんちゅカフェがあります。
そのほかにお店や飲食店はありません。
レストランやカフェでは瀬戸内海の海の幸や、大久野島ならではのメニューを楽しめます。
こちらも土日祝日のお昼時には混み合いますので時間に余裕を持って利用しましょう。
また日陰のベンチなどで瀬戸内海の景色を見ながら持参したお弁当を食べるのもおすすめです。
朝や夕方の涼しい時間を利用してうさぎさんとの時間を過ごすためには休暇村大久野島への宿泊がおすすめです。
うさぎさんと夕日を眺めながら過ごしたり、瀬戸内海の景色を見ながら入る温泉はとても癒されます。
宿泊の予約は休暇村大久野島の公式ホームページがベストレート保証で一番お得のようです。
予約の際はお得に泊まれるQ会員に入るのも忘れないようにしましょう。
Q会員の案内はこちら
うさぎさんが周りを歩いている中で瀬戸内海の自然を味わえる非日常的な体験は大久野島の魅力です。
一度宿泊すると何度も訪れたくなりますね。
休暇村大久野島の紹介はこちら
いかがでしたか?
大久野島はうさぎさんと瀬戸内海の自然が楽しめる魅力いっぱいの場所です。
夏の季節は特に青い瀬戸内海と空の素晴らしい景色が楽しめます。
混み合う季節ですがこの記事を参考にしていただき、ぜひ上陸を楽しんでみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こんにちは、瀬戸内うさぎ商店です。
大久野島とうさぎさんを紹介するインスタはこちらから。
今回の記事は瀬戸内うさぎ珈琲開店のお知らせです。
この度、自家焙煎コーヒー豆を通信販売する「瀬戸内うさぎ珈琲」をOPENしました。
瀬戸内うさぎ珈琲〜香りをお届けする焙煎所〜
日常の情報はこちらから
上のリンクボタンよりお気軽にお越しください。
当店では煎りたての香りをお楽しみ頂く為、ご注文を頂いてから焙煎し発送します。
香りの良いコーヒー豆で素敵なコーヒータイムはいかがですか?
こんにちは、瀬戸内うさぎ商店です。
今回の記事は大久野島への上陸ガイドです。
大久野島へのアクセス、交通機関の時刻表、料金、ランチや食事の場所などの案内です。
秋の大久野島は気候的に過ごしやすく、住人のうさぎさんたちも活発に活動しおすすめの時期です。
大久野島へ行ってみたい方への参考になれば幸いです。
ぜひ最後までご覧ください。
夏休みの旅行先に大久野島はいかがですか? 記事はこちらから↓
この記事の時刻表、料金などは2024年4月の情報です。
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きです。インスタは毎日更新しています。ご質問等あればメッセージで。
自家焙煎のコーヒー豆をお届けしています。お店はこちらから。
大久野島は広島県竹原市の瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
最寄りの港から船で上陸します。
広島県からは竹原市の忠海港、三原市の三原港、愛媛県からは今治市の盛港から上陸できます。
大久野島の場所と行き方の記事はこちらから︎
忠海港の住所は「広島県竹原市忠海町中町1-2-1」です。
車の場合は山陽自動車道「本郷IC」より30分程です。
忠海港には無料駐車場があり、車を止めて船に乗り徒歩で上陸します。
電車の場合はJR呉線の「忠海駅」が最寄り駅となります。
尾道方面からは新幹線の停まる「三原駅」から20分程です。
忠海駅から忠海港までは徒歩で8分程です。
大久野島に渡ると、島内にはコンビニなどはありません。
必要な物は忠海駅の横にあるコンビニで買っておくのがおすすめです。
また、島内にゴミ箱はありませんので出たゴミは必ず持ち帰りましょう。
大久野島の混雑について
忠海港の駐車場やフェリーの混雑について心配される方が多いようです。
お天気の良い休日や連休はかなり混雑します。
日中は車が停められない、並んでもフェリーに乗れないなどの混雑が発生しています。
対策は早朝に到着する、平日に上陸するなど、休日や日中を避けるしかないようです。
私は平日の早朝、始発で上陸することが多く、のんびり過ごせています。
意外なところでは雨の日も空いていることが多く、屋根のある東屋やベンチで過ごすこともでき、雨の日の良さもあります。
忠海港の時刻表と料金
忠海港から大久野島への始発は7時40分で料金は片道360円です。
船の休暇村客船と大三島フェリーの2種類があります。
切符に船の指定はなくどちらも乗船できます。
お好みに合わせて乗ってください。
忠海港HPで時刻表と料金を確認
三原港の住所は「広島県三原市城町3-1-1」です。
車の場合は山陽自動車道「三原久井IC」より30分程です。
有料駐車場が周辺にあり、車を止めて船で大久野島に向かいます。
電車の場合は新幹線も停車する山陽本線「三原駅」から徒歩で数分です。
三原港からは大久野島に「ラビットライン」いう高速船が運行しており、片道40分程で大久野島に到着します。
ラビットラインは土日祝のみの運行です。
ラビットラインのおすすめポイントは予約可能なところです。
Webサイトで予約でき、混雑しがちな土日祝にスムーズに上陸できます。
また高速船での瀬戸内海の爽快なクルージングを楽しむことができます。
ラビットラインは土日祝の1日4便、片道料金1,600円で運行しています。
ラビットラインWebサイトで時刻表と料金を確認
ラビットラインの乗船記はこちら︎
盛港の住所は「愛媛県今治市上浦町盛」です。
車の場合は西瀬戸自動車道(しまなみ街道)「大三島IC」より15分程です。
盛港には無料駐車場があり、車を停めて船に乗船し、徒歩で上陸します。
大三島フェリーという車も乗れる船が運行しており、大久野島を経由し、忠海に向け運行しています。
盛港から大久野島への始発は9時5分で料金は片道360円です。
大久野島はうさぎさんが住人の無人島で瀬戸内海国立公園です。
島内では車は走っておらず、大きな公園のような場所です。
島内の地図はこちらから︎
大久野島にはコンビニなどのお店はありません。
上陸する前に忠海駅のコンビニやお店で必要なものを購入しておきましょう。
島内で食事の方法は以下の3つです。
休暇村大久野島内のレストランです。
営業時間は11時30分から13時30分(オーダーストップ13時00分)です。
修学旅行などの団体客が利用中の時は臨時休業の場合があるようです。
タコよくばり定食やカキフライ定食などの瀬戸内産の食材を使った料理が楽しめます。
休日は混雑します。
休暇村大久野島内のカフェです。
営業時間は10時00分から18時00分(喫茶軽食は10時00分から16時30分)です。
うさぎのはなくソフトや軽食、コーヒーが楽しめます。
休日のお昼は混雑しますが、テイクアウト可能なものは外の景色を見ながら食べることができます。
お天気が良い日は事前にお弁当を持参するか、上陸前にお昼ごはんを用意し外で食べるのがおすすめです。
秋の心地よい気候の中でうさぎさんと瀬戸内海を眺めながらの食事はいつもより美味しく感じます。
休暇村大久野島は島内で唯一の宿泊施設です。
休暇村大久野島の案内はこちら︎
人気のホテルで休みや連休は早くに予約が埋まってしまいます。
気になる方は早めの計画と予約が必要です。
予約は休暇村大久野島の公式HPが最低保証(ベストレート)でQポイントも貯まりお得です。
Q会員の紹介はこちら︎
大久野島に上陸する船の中や島内にはうさぎさんからのお願いが掲示されています。
必ず読んで、うさぎさんと過ごす時間が楽しいものになるようルールとマナーを守って行動しましょう。
いかがでしたか?
この秋に大久野島へ行こうかなと考えている方へ向けた上陸ガイドでした。
秋の行楽シーズンの休日は大変混雑することが予想されます。
こちらの記事を参考に楽しい大久野島での時間を過ごせるように計画していただけたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こんにちは、瀬戸内うさぎ商店です。
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きです。大久野島情報をお伝えするインスタは毎日更新しています。
自家焙煎のコーヒー豆をお届けしています。お店はこちらから。
今回は大久野島で出会った住人のうさぎさんのうさけつベスト10です。
うさけつとはうさぎさんのおしりのことで、ふわふわのしっぽと丸いおしりがチャームポイントです。
インスタでは月曜日はうさけつとげつようびを合わせてけつようびの投稿が人気ですね。
それでは大久野島で出会ったうさけつのベスト10を紹介します。
大久野島は瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
うさぎさんと瀬戸内海の自然を楽しめる場所です。
大久野島の案内はこちらの記事からどうぞ。
瀬戸内うさぎ商店が選ぶうさけつベスト10はこちら!
10位
9位
8位
7位
6位
5位
4位
3位
2位
1位
ここからは番外編でお家のうさぎさんのうさけつの紹介です。
初代のうさぎさんのネザーランドドワーフのももちゃんです。
座布団の縁がお気に入りでよくゴロゴロしていました。
二代目のうさぎさんのミニレッキスのまめちゃんです。
豆大福みたいな模様なのでまめちゃんになりました。
瀬戸内うさぎ商店インスタのストーリーズに毎日登場しています。
まめちゃんの1日はこちらから
みなさんはどのうさけつがお好みでしたか?
うさぎさんはうさけつ以外にも仕草やポーズなどチャームポイントがたくさんあります。
ぜひ一度大久野島に訪れて、そのかわいさを実感してください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
こんにちは。
瀬戸内うさぎ商店です。
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きです。大久野島紹介のインスタは毎日更新しています。
自家焙煎のコーヒー豆をお届けしています。お店はこちらから。
今回の記事は休暇村大久野島の連泊の楽しみ方です。
日帰り、宿泊と大久野島はどちらでも楽しめますが、より満喫するには連泊がおすすめです。
連泊の楽しみ方、メリットをご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
大久野島は広島県竹原市の瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
瀬戸内海国立公園で島内に車は走っておらず、島全体が大きな公園のような場所です。
住人のうさぎさんと瀬戸内海の自然が同時に楽しめます。
島内には休暇村大久野島というホテルがあり、キャンプやプール、海水浴場といったアクティビティを楽しめます。
大久野島へはフェリーなどの船でアクセスします。
本州からは広島県竹原市の忠海港や広島県三原市の三原港(土日祝のみ運行)から上陸できます。
四国からはしまなみ海道にある大三島の盛港よりフェリーで上陸できます。
島内は一般の車両は通行できませんので各港の駐車場に車を停め、徒歩で乗船します。
休日は上陸する人でフェリーが大変混み合い、希望の便に乗船できないことがあるので注意が必要です。
各港の最新のフェリー料金表、時刻表はこちらから確認できます。
休暇村大久野島は島内唯一の宿泊施設でリゾートホテルです。
館内にはレストラン、カフェ、売店、温泉があります。
部屋は一部を除き和室でトイレ付き、全室禁煙です。
お部屋からは瀬戸内海が一望でき、休暇村前の広場を走り回るうさぎさんを眺めることができます。
食事は夕食、朝食共にビュッフェで瀬戸内の食材を使った料理が楽しめます。
私は美味しくていつも食べすぎてしまいます。
休暇村大久野島の宿泊予約の方法は公式ホームページがおすすめです。
ベストレート保証(最低価格保証)で一番お得に予約できます。
訪れる人の多い休日や連休などは予約がいっぱいになります。
早めの予約がおすすめです。
予約はこちらから。
休暇村のQ会員に入れば会員価格で宿泊でき、ポイントも貯まります。
入会手続きはWEBで簡単にできますので入会しましょう。
宿泊プランは基本プランから料理が豪華になるプラン、一人旅、連泊、キャンプなどいろいろあります。
時期やお好みに合わせて選んでください。
連泊とは2泊3日以上休暇村に宿泊することです。
朝起きてから夜寝るまでずっと大久野島で過ごせる2日目が大久野島を楽しむポイントです。
一日中、島に滞在できる楽しさを味わいましょう。
大久野島へ向かう始発の船は7時55分着、帰りの最終便は19時15分発(忠海港の場合)です。
それより早朝、夜間の島、うさぎさんの様子は宿泊しないと見ることができません。
大久野島では早朝から昼、夜にかけて瀬戸内海の景色、うさぎさんの様子がさまざまに変化します。
特に日帰りでは見ることのできない早朝や夜間の様子を楽しむことができます。
朝に散歩をすると清々しい空気の中で濃い青色の瀬戸内海を楽しむことができます。
朝のうちはうさぎさんたちはお腹を空かしているので活発に動き回っています。
太陽がのぼりお昼にかけてのうさぎさんは暑さを避けて木陰や巣穴でのんびりしていることが多くなります。
昼間は瀬戸内海の素晴らしい多島美を眺めながら島内の散策を楽しみましょう。
景色の良いところに腰掛け、瀬戸内海を行き来する船を眺めているとのんびりした気分になります。
夕方になるとうさぎさんたちはまた活発に活動し始めます。
忠海港行きの帰りの最終便が出ると島内に人が少なくなり住人のうさぎさんたちが主役の時間です。
暗くなると休暇村前の芝生広場では走りまわるうさぎさんの姿が見られます。
ベンチに腰掛けてうさぎさんと星空を見るのは幸せな時間の過ごし方です。
朝から夜と島とうさぎさんの色々な表情を楽しみ、あっという間に1日が過ぎて行きます。
普段の忙しい生活から離れ、のんびりと大久野島を満喫することができます。
連泊プランで宿泊すると通常よりもお得に宿泊できます。
「ウサギ島」連泊割引プランがあり通常よりもお得に宿泊できます。
さらに期間限定ですがオフピーク旅を利用すると割引とQ会員のポイント加算でさらにお得になります。
平日の空いている期間で利用でき、のんびりと大久野島を楽しみたい方には最適です。
最新の対象期間、割引内容はこちらで確認できます。
いかがでしたか?
のんびりと大久野島を満喫したいという方におすすめの連泊旅の紹介でした。
連泊旅はうさぎさんと瀬戸内海の自然を時間を気にせずに楽しめ、とてもリフレッシュできます。
ぜひ次の旅行の目的地の参考にしてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、瀬戸内うさぎ商店です。
今回は大久野島の楽しみ方 うさぎさん編です。
うさぎさんに会いに上陸したい、ごはんをあげたいという方に役立つ情報を提供できればと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きです。インスタは毎日更新しています。
自家焙煎のコーヒー豆をお届けしています。お店はこちらから。
大久野島は広島県の竹原市にある瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
しまなみ海道の中の一つ、大三島のお隣にある小さな島です。
島内は一般の車両は乗り入れができず、島全体が大きな公園のような場所です。
島全体にうさぎさんが生息し、瀬戸内海の自然や景色が楽しめる場所です。
本州からアクセスは広島県のJR忠海港やJR三原港から、四国からは愛媛県の大三島にある盛港からフェリーなどの船で上陸します。
島内は一般車両は通行できませんので最寄りの港に車を駐車し、徒歩や自転車で船に乗り込みます。
お天気が良ければ瀬戸内海の多島美を楽しみながら爽快な船旅が楽しめます。
船に乗り島に向かう体験だけでも旅行気分が盛り上がります。
大久野島は周囲4キロ程のうさぎさんが住人の小さな無人島です。
島内には休暇村大久野島という宿泊施設があり泊まる事ができます。
温泉やレストラン、カフェなどがあり食事やランチを日帰り旅行でも楽しむことができます。
瀬戸内海に面したキャンプ場や海水浴場、プールもあり季節により様々なアクテビティを楽しめます。
島内の移動は徒歩やレンタサイクルが利用可能で、のんびりと景色を楽しみながら一周することがでます。
うさぎさんは島の全域、色々なところから顔を出してくれます。
大久野島には野生のうさぎさんが600羽ほど生息していると言われています。
島の全域で暮らしていて、船で桟橋に到着するとすぐにお迎えしてくれるうさぎさんもいます。
うさぎさんは早朝と夕方〜夜にかけて活発に活動する草食動物です。
暑さには弱く、寒さには強いようです。
早朝と夕方〜夜にかけて外で走り回り、夏の昼間などは暑さを避けるために木影や巣穴で休んでいます。
食事は植物の葉っぱや、地面に生えている植物の新芽を食べているところをよく見ます。
今までの上陸の経験を元にうさぎさんの活動が活発な季節と時間帯をまとめました。
いつ行こう?など観光モデルケースを計画する際の参考にどうぞ。
は季節別のおすすめ度です。
春
元気に活動中、ごはん食べます。 人間も過ごしやすい気候です。
4月の桜の季節はうさぎさんと桜と瀬戸内海を見ながらお花見ができます。
夏
昼間は暑くてお休み中です。 木陰や巣穴で休んであまり外に出てきません。
早朝と夕方〜夜間に活動し、ごはん食べます。 人間の暑さ対策が必要です。
プールや海水浴などのアクテビティを楽しむのがおすすめです。
秋
元気に活動中、ごはん食べます。 人間も過ごしやすい気候です。
冬
元気に活動中、ごはん食べます。 人間の寒さ対策が必要です。
個人的には四季の中で一番うさぎさんが活き活きと走り回っている印象です。
各季節に共通して休日や連休中は上陸する人が多く、うさぎさんたちは疲れたり、お腹がいっぱいになり木影や巣穴で休んでいることが多くなります。
また行き帰りのフェリーなどが混雑し、並んでも積み残しが発生し、乗船できないことがあり、時間に余裕を持った行動がおすすめです。
休暇村にはレストランやカフェがありますが昼食やランチの際には混雑します。
春や秋など外で過ごすのが心地よい季節にはお弁当などの昼食を持ち込み、ベンチや東屋で食べるのがおすすめです。
おすすめは平日の上陸です。
休暇村のオフピーク旅を利用して休暇村大久野島に宿泊するとお得でゆっくり過ごすことができ、早朝や夜間の元気に動き回るうさぎさんの姿を見ることができます。
うさぎさんにごはんをあげるための準備について
大久野島の島内ではうさぎさんの餌は販売していません。
上陸前に用意しましょう。
うさぎさんは草食動物です。
うさぎさん用で販売している餌(ペレット)やチモシー(牧草)を用意します。
あらかじめ自宅から用意する際は、ホームセンターなどのペットコーナーや通信販売でペレットや牧草を購入しましょう。
うさぎさんのペレットは大きな袋のものが多いので、このような持ち運びしやすく、コンパクトなタイプがおすすめです。
人間のお菓子やパンなどは体調を崩してしまいます。 うさぎさんの餌以外は絶対にあげないようにしましょう。
現地では忠海では駅前のコンビニ、忠海港でうさぎさんのごはんを販売しています。
船に乗る前に購入しましょう。
ごはんをあげる時は食べ終わるまでそばで見守ると安心して食べてくれます。
食べている途中で立ち去るとうさぎさんがカラスに狙われることがあります。
寝転んでいたり、寄ってこないうさぎさんはお腹がいっぱいかもしれません。
無理にごはんをあげずにお腹の空いたうさぎさんにあげると喜びます。
美味しそうにぽりぽりと食べているのをそばで見ると嬉しい気持ちになりますね。
近年、うさぎさんにあげた餌がゴミとなり、カラスやネズミの発生、腐って不衛生になるなどの問題が発生しています。
島を離れる前に持ってきた餌を全部あげたいという気持ちで置き餌をされることも多いようです。
置き餌をしてもうさぎさんはグルメなので置いてある餌は食べません。
うさぎさんの前や巣穴に置いて行っても、カラスやネズミが食べたり、腐ってしまいうさぎさんにとって迷惑となります。
ごはんをあげるときは食べ切るまでそばで見てあげ、余った餌は持ち帰り、次回の上陸の際にあげましょう。
現在はうさぎさんを見守りボランティアの方達が餌の掃除をしたり、水入れの掃除、給水活動をされています。
上陸するみなさんでうさぎさんの環境が良くなるように行動したいですね。
食事中のうさぎさんの写真を貼る
大久野島の魅力は瀬戸内海の自然環境と住人のうさぎさんです。
うさぎさんに会うと、とても楽しく幸せな気分になります。
住人のうさぎさんも、お邪魔する人間も楽しく幸せに過ごせるようにマナーを守って行動したいですね。
この記事が大久野島でうさぎさんと楽しく過ごす参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こんにちは、瀬戸内うさぎ商店です。
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きです。インスタは毎日更新しています。
自家焙煎のコーヒー豆をお届けします。お店はこちらから。
今回はうさぎさんグッズのレビューです。
ご紹介するのはガジガジとかじるおもちゃの「バナナdeおうち」です。
我が家のミニレッキスのまめちゃんのお気に入りです。
以前にご紹介した「バナナdeたこ足」と同じシリーズのバナナの茎でできた商品です。
目次 閉じる
バナナdeシリーズはペット用品を扱う株式会社川井さんが出している小動物用のおもちゃです。
バナナdeおうち、たこ足、チューブとラインナップがあるようです。
材料はバナナの茎で、程よい硬さでガジガジ噛んで、そのまま食べられるおもちゃです。
うさぎさんにとってバナナの茎は美味しいようで、我が家のミニレッキスのまめちゃんは喜んでガジガジし、あっという間に食べてしまします。
バナナdeおうちはキューブ型にバナナの茎を編んでいます。
四角形の3面が窓のように開いています。
対象動物はうさぎ、チンチラ、モルモット、ハムスター、デグー、小鳥です。
うさぎさんの牧草入れにしたり、ハムスターや小鳥のハウスにも使えるようです。
小鳥さんのハウスに使いやすいようにおうちの中にはココナッツの繊維も入っています。
バナナdeおうちのおすすめポイントを3つ紹介します。
材料のバナナの茎を編み込んで成形しています。
糸など危険なものは入っていないので安心しておもちゃとして与えられます。
素材がバナナの茎で、ガジガジと噛んでそのまま食べられます。
ほんのり甘い香りとタグには記載がありますが、人間が香りを嗅いでもわかりませんでした。
うさぎさんは喜んでガジガジと食べているので甘い香りを感じているようです。
うさぎさんが噛んで食べるとポリポリと良い音がします。
程よい硬さでうさぎさんの歯の健康維持には良さそうです。
今回はうさぎさんの食べることのできるおもちゃ「バナナdeおうち」の紹介でした。
ペットショップに行くとたくさんのおやつ、おもちゃがありどれをあげようか選ぶのが楽しみですね。
バナナdeシリーズは素材がバナナの茎なのでおやつとして食べても安心、おもちゃにもなるおすすめのうさぎさんグッズだと思いました。
今回の記事がうさぎさんのグッズ選びの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんこんにちは。
瀬戸内うさぎ商店です
2023年の夏休みに青春18きっぷを利用して餘部へのローカル線の電車旅に行ってきました。
日本海側に電車で行くのは初めてだったのですが景色の良さと各駅停車の電車のスピード感が心地よくとても楽しい旅でした。
夏休みにのんびりと電車に揺られての旅はいかがでしょうか?
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きがお伝えします。インスタはこちら
自家焙煎のコーヒー豆をお届けしています。お店はこちらから。
目次 閉じる
青春18きっぷはJR線の普通、快速列車の自由席を自由に乗り降りできるのんびり旅に最適なきっぷです。
JRのホームページはこちらから
JRで使える途中下車可能なきっぷです。
一枚で5回分(5日分)利用でき12,050円です。
1回(1日)あたり2,410円でJRの普通、快速列車の自由席が1日乗り放題となります。
2023年夏のきっぷは利用期間が7月20日から9月10日で販売期間は8月31日までとなっています。
夏休み期間の旅行に利用するのにちょうどいいですね。
JRみどりの窓口や券売機で購入できます。
きっぷの特性上朝早くから乗車し遠くに行くために利用すると思います。
出発の朝に慌てないように事前に購入しておくことをお勧めします。
複数人で一枚のきっぷを利用することが可能です。
利用開始時に改札できっぷにスタンプを押してもらいスタートです。
途中で下車、乗車する際は駅員さんにきっぷを見せて改札を通過します。
餘部は(読み方はあまるべです)兵庫県美方郡香美町香住区餘部にあります。
兵庫県の日本海側に位置するJRの駅です。
餘部鉄橋が有名で今回はそちらを目的に電車で向かいます。
餘部へは福知山、城崎温泉を経由し向かいます。
福知山から城崎までは12駅、城崎から餘部までは6駅の各駅停車の旅となります。
時間にして2時間半ほどで到着です。
福知山の駅前には蒸気機関車が展示されていて旅気分が盛り上がります。
以前は福知山機関区内に転車台があり、廃止に伴い駅前に移転されたようです。
乗車した車両はレトロ感あり、整理券を発行する機械が載っています。
車両は2両編成でトイレがあるので便利です。
各駅停車なので各駅で降車できますが電車の本数が少ないので次の電車があるか時刻表は要チェックです。
ガタゴトした乗り心地と走る音がどこか懐かしく感じる電車でした。
城崎温泉に到着しました。
こちらの鳥取行きの列車に乗り換えです。
こちらはディーゼル車両でエンジンの音が心地よく、のんびり気分が満喫できます。
こちらの車両にもトイレがあり便利です。
各駅停車ですが無人駅が多いようです。
山の間を抜け日本海側に出てからは景色がよく絶景スポットが楽しめます。
餘部に到着しましました。
現在はコンクリート製の橋に架け替えられていますが以前は餘部鉄橋という鉄橋でした。
以前の鉄橋が一部残されていて展望施設として空の駅と道の駅ができており、観光で訪れることができるようになっています。
道の駅では食事やランチ、お土産物が売られています。
餘部鉄橋に関する資料の展示もありました。
餘部鉄橋への行き方としては今回のようにのんびり旅の電車の利用、または車やバイクで日本海にドライブやツーリングの際に立ち寄るのがおすすめです。
夏の日本海は海も空も青く澄んでとても綺麗でした。
冬はかにが美味しいそうなのでまた来てみたいですね。
餘部の観光が終わり、また電車に乗車し鳥取に向かいました。
浜坂行きに乗り、乗り換えて鳥取に到着です。
鳥取で一泊し、翌日に福知山に向けて折り返します。
翌朝になりました。
今回鳥取に来た目的の一つがすなば珈琲です。
朝8時の開店からあっという間にほぼ満席となり人気の喫茶店でした。
今回は朝にホテルで朝食を食べたのでコーヒーをいただきました。
濃く、香りの良いコーヒーで美味しかったです。
今度はモーニングを食べてみたいと思います。
今回の青春18きっぷを使ったのんびり電車旅のまとめです。
・青春18きっぷはのんびり電車旅には最適です。
・山陰本線の電車旅は忙しい日常から離れ、リフレッシュできます。
・夏の日本海は澄んだ空気で青い空と青い海の絶景が楽しめます。
・鳥取に行ったらすなば珈琲に行ってみましょう。
・ローカル線は電車の本数が少ないです。
途中下車する前に次の電車の時刻を確認しましょう。
・無人駅が多く、売店などが無いことがあるので飲み物などを用意して乗車しましょう。
今回は鳥取までの電車旅でしたが、窓の外の景色を見ながらの各駅停車の電車旅はとても楽しかったです。
青春18きっぷを使えば1日あたり2,410円で時間がある限り乗り放題で楽しめます。
夏休みのお出かけの際にはのんびり電車旅を計画されてはいかがでしょうか?
こんにちは、瀬戸内うさぎ商店です。
もうすぐ夏休みですね。みなさんはどこに行くかはもう決めましたか?
今回は夏休みのお出かけ先をお探しのあなたに大久野島の紹介です。
2024年版 夏休みの旅行先 うさぎ島大久野島へはこちら
うさぎさんと暮らすうさぎさん好きです。インスタでは大久野島のうさぎさんを毎日紹介しています。
自家焙煎のコーヒー豆をお届けしています。お店はこちらから。
目次 閉じる
大久野島は広島県の瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
住所はそのままで広島県竹原市忠海町大久野島です
車や電車で広島県、愛媛県のフェリー乗り場に向かい、そこから船で瀬戸内海を渡り上陸します。
船で上陸する事が旅行ならではの非日常的な楽しみで、夏の瀬戸内海の船旅は爽快な気分が味わえます。
広島県からは
竹原市の忠海港、三原市の三原港から船が出ています。
忠海港からは大三島フェリーと休暇村客船が毎日運行しています。
三原港からは土日祝日のみラビットラインという高速船が運行しています。
愛媛県からは
大三島の盛港から大三島フェリーが毎日運行しています。
詳しい行き方はこちら
三原港からのラビットラインの記事はこちら
近年大久野島の人気が世界的に高まり、忠海港の駐車場やフェリー乗り場が大変混雑します。
駐車場に車が停められなかったり、フェリーの乗船が長蛇の列で積み残しとなり、来た船に乗れない事があります。
夏休み期間、お盆休みや土日祝は朝早く忠海港に到着するか、平日に上陸すると比較的空いているようです。
本州側から上陸の際は土日祝日限定ですが三原港からの高速船、ラビットラインが予約可能です。
日帰りの方など、滞在時間が限られる方にはおすすめです。
大久野島は瀬戸内海に浮かぶうさぎさんが住人の無人島です。
この小さな島は観光や旅行で訪れたくなる魅力がいっぱいです。
第一にうさぎさんが住人の無人島である事です。
大久野島は周囲4キロほどの小さな島です。
住人は500羽ほどのうさぎさんで、無人島です。
島内を歩いていると普通にうさぎさんが歩いていたり、寝転がっています。
普段の生活の中でうさぎさんがうろうろしている環境はないのでとても新鮮で癒される場所です。
また島内は一般の車両は通行していません。
信号はありませんので島全体が大きな公園といったイメージです。
大久野島は瀬戸内海国立公園に位置しています。
海、山と豊かな自然が楽しめます。
自然とゆったりと流れる時間を楽しむ事ができる場所です。
瀬戸内海の波の音を聴きながら過ごす時間は忙しい日常を忘れてのんびりとできます。
休暇村大久野島は島内唯一の宿泊施設です。
大久野島に宿泊する事で船の運行していない夜間や早朝のうさぎさんの姿、瀬戸内海の景色を楽しむ事ができます。
特に夏休みなどの休暇中は昼間は暑く、うさぎさんは日陰で隠れています。
うさぎさんが活発に動き回るのは夕方から夜間、明け方から早朝にかけてです。
宿泊する事でうさぎさんが元気な時間帯にふれあいを楽しむ事ができます。
また瀬戸内海に沈む夕陽を眺めながら時間を気にせずにうさぎさんと過ごす事ができます。
夏休みの旅行で行くおすすめの大久野島の楽しみ方を紹介します。
大久野島といえばうさぎさんに会いに行く方が多いのではないでしょうか?
うさぎさんは暑さが苦手で、昼間は木陰やお家に隠れています。
お客さんが多く、ご飯をたくさんもらうのでお腹がいっぱいな事が多いです。
船や島内に掲示されているうさぎさんとのふれあいの注意点をよく読み、マナーを守って楽しみましょう。
大久野島では夏は海水浴場がオープンします。
瀬戸内海の綺麗で比較的波も穏やかな海で海水浴が楽しめます。
無料で利用でき、海の家があり軽食も楽しめます。
2023年は7月15日オープン予定です。
休暇村に宿泊の方はプールも無料で楽しめます。(日帰り利用は有料です)
2023年は7月15日オープン予定です。
オーシャンビューのキャンプ場で手ぶらでキャンプが可能なプランもあります。
休暇村の温泉が利用可能なのも嬉しいですね。
大久野島は瀬戸内海国立公園に位置しています。
瀬戸内海の自然環境の美しさが楽しめます。
大久野島ビジターセンターでは自然環境や島の歴史を学ぶ事ができます。
大久野島には温泉があります。
せと温泉といい、展望浴場となっています。
夕陽を見ながら瀬戸内海を行き来する船の音を聞いて入る温泉は最高の気分です。
日帰り入浴も可能です。
休暇村大久野島にはレストランとカフェがあり、昼食や軽食を楽しめます。
レストランうさんちゅではたこ料理や、カキフライなどの定食を、うさんちゅカフェではソフトクリームなどの軽食を食べる事ができます。
休暇村大久野島のショップUSANCHUではオリジナルのうさんちゅ(兎人)グッズを販売しています。
うさんちゅTシャツがおすすめです。
楽しい大久野島のお土産物が沢山あります。
大久野島はかつては毒ガスなどの工場があった島で、島内に遺跡も多く残っています。
毒ガス資料館は過去の歴史が学べる施設です。
魅力や楽しみが盛りだくさんの大久野島ですが夏休みのスケジュールに合わせて宿泊でも日帰りでも楽しめます。
のんびりと大久野島を楽しみたい方は宿泊がおすすめです。
休暇村大久野島への宿泊の解説はこちらです。
日帰りでも大久野島は十分楽しめます。
日帰りの方に観光プランの解説はこちらです。
いかがでしたか?
夏休みのお出かけ、旅行に大久野島はおすすめです。
うさぎさんが好きな方、自然の中でののんびりしたい方にはとても楽しい場所です。
家族旅行でも一人旅でも興味のある方はこの機会に一度上陸してみましょう。
瀬戸内うさぎ商店では大久野島とうさぎさんの情報をインスタ、ブログで発信しています。
気になった方はフォローして参考にしてくださいね。